オフ
閉じる
    おすすめの検索結果

    検索結果: ""

    教育モジュール

    SEA BEYOND教育モジュール

    2019年以来、SEA BEYONDは、海洋と海洋資源への意識や責任ある行動の重要性に対する若い世代の意識向上を目指し、世界の中等・高等学校向け教育プログラムを推進しています。

    これまでのすべてのサイクルをご覧ください。

    SEA BEYONDERS

    SEA BEYONDersは、海洋教育、保全または強化、環境意識の分野で広く認められた実績を持ち、国内または国際レベルでSEA BEYONDの価値を積極的に推進する個人です。

    カルロ・バルバンテ
    ヴェネツィア大学教授
    • SEA BEYONDER - Carlo Barbante

    カルロ・バルバンテ氏は、ヴェネツィア大学教授であり、イタリア国立研究評議会(CNR)極地科学研究所の創設者兼元所長です。長年にわたり、気候と環境の再構築や、環境と生物学の分野における革新的な分析手法の開発に取り組んできました。極地やアルプスでの数多くの探検やサンプリング活動に参加しており、国内外の研究プロジェクトのコーディネーターを務めているほか、影響力の大きい科学雑誌に330本以上の論文を発表しています。最近では、産業革命以前の時代における気候に対する人為的影響の研究に対して、欧州研究会議から名誉ある先端研究助成金を授与しています。2012年から2014年までリンチェイ国立科学アカデミーの非常勤教授を務め、XLとして知られる科学アカデミーの選出会員および副会長、ヴェネト科学・文学・芸術大学の科学クラスの書記を務めています。また、アッカデーミア・デイ・リンチェイより2024年度文化大臣賞を受賞しています。科学コミュニケーターとして、バルバンテ氏は最近『Written in Ice』というタイトルの本を最近出版し、この本は「マーリオ・リゴーニ・ステルン」文学賞の最終候補に選ばれました。

    エンツォ・バラッコ
    バラッコ - 写真家、アーティスト
    • SEA BEYONDER - Enzo Barracco

    エンツォ・バラッコ氏はエミー賞にノミネートされた写真家で、『The Noise of Ice: Antarctica』、『Skin of Rock Galapagos』、『The Blue on Fire Hawaii』の作者でもあります。最新書はプラダ・グループの支援を受けて制作され、プラダ・グループCSR担当責任者であるロレンツォ・ベルテッリによる序文が掲載されています。

    バラッコ氏の作品は、ロサンゼルスのLACMA美術館、フランスのムージャン美術館、ニューヨークのメトロポリタン美術館に常設コレクションとして収蔵されています。

    ロンドンとニューヨークを仕事と生活の拠点に、ファッションとラグジュアリー業界でキャリアを築いた後、

    彼の関心とインスピレーションは持続可能性に移り、アートを通じて人々の意識を高めることを目指しています。近年では、世界の主要な政府組織、文化団体、慈善団体などと協力して、プロジェクトに関連するグローバルエクセレンスのネットワークを築いてきました。

    彼の使命は、気候変動と、私たちが深く関わり、深く影響を受ける地球が現在直面している変化を記録し、視覚化する一連の作品を制作することです。

    「誰もが自分の能力とスキルの範囲内で、地球のために何かをする義務があると私は信じています。写真には翻訳が必要ないため、私は写真を通してこの義務を果たしています。」 (エンツォ・バラッコ)

    ティトゥアン・ベルニコ
    コーラル・ガーデナーズ創設者兼CEO、ナショナル ジオグラフィック エクスプローラー
    • SEA BEYONDER - Titouan Bernicot

    コーラル・ガーデナーズ創設者兼CEOのティトゥアン・ベルニコ氏は、太平洋の中央に位置するフランス領ポリネシアで真珠養殖場を経営する両親のもとで育ちました。2017年には、幼い時からサーフィンを楽しんできた故郷のサンゴ礁の白化を目にして衝撃を受け、若干18歳にして島の友人数人と共にCoral Gardeners(コーラル・ガーデナーズ)を創設し、自らの遊び場を保護するために行動を起こすことに決めました。
    それから7年足らずのうちにベルニコ氏は、ガーデナーから科学者やエンジニアまで、世界各地に拠点を置く60名を超えるメンバーからなるチームを結成し、フランス領ポリネシア、フィジー、タイで活動を展開するようになり、今後も他の地域へも活動を広げていく予定です。チームと協力しながらこれまでに100,000を超えるサンゴを植え、高名なパートナーのナショナル ジオグラフィック、そしてジェイソン・モモアやクリスティーナ・ミッターマイヤーなどのアンバサダーと共に、何百万もの人々の意識を高め、海洋保護を目指す画期的な地球規模の挑戦に取り組んでいます。

    ジョヴァンニ・キミエンティ
    海洋生物学者、ナショナル ジオグラフィック エクスプローラー
    • SEA BEYONDER - Giovanni Chimienti

    ジョヴァンニ・キミエンティは、バリ大学(イタリア)の海洋生物学者兼ナショナル ジオグラフィック エクスプローラー。世界各地のサンゴ、特に黒サンゴとウミウチワを中心とする深海のサンゴを研究しています。進化論的科学と環境科学の博士号を有するキミエンティは、これまでに多数の調査航海に参加し、深海調査のための潜水装置や遠隔操作探査機のほか、テクニカルダイビングによって調査を行っています。研究分野において、アッカデーミア・デイ・リンチェイ、地中海科学委員会、深海生物学会、モナコ大公アルベール2世などから権威ある科学賞を複数受賞しています。

    ヴァレンティーナ・ゴットリーブ
    環境インフルエンサー、俳優
    • SEA BEYONDER - Valentina Gottlieb

    ヴァレンティーナ・ゴットリーブ氏は、15年以上にわたってイベントマネージメントセクターに従事し、それと並行して、テレビやメディアプロジェクトのクリエイティブ・ディレクターや俳優として活躍してきました。公人として、ゴットリーブ氏は、自然を讃え持続可能性を重視する価値観を広める重要性を鑑み、責任あるコミュニケーションに尽力しています。また、プラダ・グループとユネスコの政府間海洋学委員会が支援しているプロジェクト「SEA BEYOND」のアンバサダーとして、海洋保護と持続可能性に関する取り組みに参加し、プロジェクトの価値と活動の認知度向上に貢献する役割を担っています。サルデーニャ島沖の海底に潜ってポシドニアの植え付けを記録したり、ノルウェー海域に潜って人間の活動が北極の生態系に与える影響を観察するなど、これまでに複数のプラダ・グループのキャンペーンで主導的な役割を果たしてきました。

    カルメロ・イスグロ
    生物学者、MuMaミラッツォ海洋博物館創設者兼ディレクター
    • SEA BEYONDER - Carmelo Isgrò

    カルメロ・イスグロ氏は、生物学者およびMuMaミラッツォ海洋博物館創設者兼ディレクターです。メッシーナ大学自然史博物館技術科学委員会のメンバーでもあり、多数の大学、研究機関や協会と協力しています。過去にピエロ・アンジェラが授与したことのある名誉ある「Cavaliere del Mare(海の騎士)」の称号を、Marevivo協会のロザルバ・ジューニ会長より授与しています。長年にわたってイスグロ氏は、海の保護と座礁など困難な状況にあるクジラ目とカメ目の回復に取り組んできました。2017年にマッコウクジラがエオリア諸島の沖合で違法漁網によって死んでいるのが発見され、胃の中から大量のプラスチックが見つかったことで話題となった際、イスグロ氏は、後に「シソ」と改名されたこの10トンのマッコウクジラの骨格の回収を一人で成し遂げました。さらに骨格を復元した後、ミラッツォの古代城に1529年に建てられた教会で、後に軍事要塞となった建物の中にMuMaミラッツォ海洋博物館を創設しました。同氏は幼稚園児から大学生までを対象に、科学の普及と環境教育に携わっています。

    エリサベッタ・ザヴォリ
    フォトジャーナリスト、ナショナル ジオグラフィック エクスプローラー
    • SEA BEYONDER - Elisabetta Zavoli

    環境科学の学位を持つザヴォリは、2009年からフォトジャーナリスト・ドキュメンタリーフォトグラファーとして活躍しています。自然を愛する心から環境ジャーナリズムの道を選び、気候変動が海沿いのコミュニティに与える影響や、グローバルノースの市場が新興市場諸国の森林破壊、水銀汚染、不適切な廃棄物管理に果たす役割に関する問題を取り上げてきました。2012年から2018年までは、インドネシアのジャカルタで暮らし、海と沿岸の海洋環境に関する広範囲にわたる問題に取り組みました。ザヴォリは、環境問題の解決策について話し合い、現地の状況を伝えることで世界中の人々を鼓舞する力を持つ「ソリューションジャーナリズム」のアプローチを信じています。他の人の視点に共感し、尊重し、理解を示す彼女の姿勢は、自らのコミュニティを超えて多くの人々とつながり、事実を伝えるのに役立ってきました。ザヴォリの作品は、生態系の複雑さに対する深い理解を豊かで多層的なビジュアルストーリーへと昇華させています。

    プロのフォトグラファー・ビジュアルストーリーテラーとして10年を超える経験を持つザヴォリは、公開された広範で重要な国際的プロジェクトの製作・実現を行っており、複雑なトピックに対する意識や理解を高め、彼女が取材した現地のコミュニティにポジティブな影響を与えてきました。

    これまでのジャーナリストとしての功績が認められ、2016年の欧州ジャーナリズムセンター(EJC)や、2021年のアース・ジャーナリズム・ネットワーク(EJN)とナショナル ジオグラフィック協会緊急ジャーナリスト基金など、多数の賞を受賞しています。2022年には、ナショナル ジオグラフィック エクスプローラーとなっています。また、第68回マギー賞や第78回POYi賞などの国際的な写真賞を受賞し、イタリアのゲッティイメージズのエディトリアルのほか、『ニューヨークタイムズ』紙に定期的に寄稿しています。

    Thank you for signing up